Access: 2027297
p-lux.net Ver.10.00 by Ryogo
dpiは○○にしないといけないのか
ピクセルサイズが同じでも「dpiが高いとデータ容量が大きくなる」「dpiが高いと間の情報があるので拡大しても画像が綺麗」と言う人は今も昔も絶えることがありませんが、画像ファイルフォーマットを齧ったことのあるプログラマから言わせればそんなことはありません。

実際に1dpiと600dpiの画像を用意してみました。


▲256x256px(1dpi。196,664 バイト)


▲256x256px(600dpi。196,664 バイト)

加えて言うと、BMPフォーマットではデータ上解像度0とかも許可されています。
その場合、大抵アプリケーションが72とかで認識したりします。


では、解像度はまったく無意味なパラメータでしょうか。

まず、当然ながら印刷業界であればそんなことはありません。
例えば、上の1dpiは1ドット1インチになるので、dpi情報を使う印刷ソフトで印刷するととんでもなく巨大な画像が印刷されます。
サイズにして、650.24x650.24cmです。
一方下の600dpiは1インチに600dpiの情報がある印刷がなされるので、dpi情報を使う印刷ソフトで印刷するとすごく小さい画像が出力されます。
サイズにして、1.08x1.08cmです。

ここまでは解像度を口にする人間の間では比較的誰でも知っている当たり前の話で、問題は印刷業界じゃないのにdpiが必要になるケースがあるかという話です。
私の知るかぎりその意味はほとんどありません。

しかし、例えば発注元の人がphotoshopやillustratorなどのソフトを使い画像加工などをするとなると話は別です。
例えば、photoshopCS6やillustratorに画像をドラッグした時の初期サイズは解像度の影響を受けます。
その為、解像度が想定と違うとリサイズする手間がかかったりすることがあります。
誤差レベルだと最悪等倍と気づかず処理されてしまうこともあるかもしれません。
ですからクライアントからdpiを指定されたらそのようにした方が良い場合は多いです。


なお、気をつけていただきたいのは、これらはpixelが固定されている場合の話であって、
A4サイズを基準に600dpiや72dpiといったら当然大きな違いがありますし、
「dpiが高いとデータ量が大きくなる」の話は真実になります。

また、すごく極端な例ですがゲームサイズ800x600px72dpiを基準としている会社が仮にあるとして、
「600dpiで描く」=「8.333...倍サイズで描く」という意味で使っている可能性も無いことは無いのかもしれません。

© 2003-2025 p-lux.net, Ryogo.

ページトップへ